ホーム>2022/7/25

7/25のトレード2 住宅関連と4月一括配当銘柄の利益確定

NISA問題

勘違いをしていて、自分の取引所では一般NISAはまだ使えなくて、使うにはまた面倒な手続きが必要なんじゃないかと思っていたら、

実はNISAの手続きは既にしてあって、税金が免除になるNISA枠(120万円分)を一円も使ってないという超アホなことをしていた。

そうなると、無理矢理にでもNISA枠を使わなければならないということで、今日は乗り換えの日になった。

売 ヤマダ電機(380→498)

長くなるので前回の記事に書いておいた。

売 コーセーアールイー(438→445)

4月一括配当、2022年の440前後の株価で総合利回り5.3%程度、住宅関連。

ヤマダとは違って持っていた期間も短かったので微益撤退となった。

4月受取一括配当としては最も利回りが高い銘柄と思っていたんだが、NISA枠での乗り換えで乗り換え先を検討した結果、

4月受取一括配当なら、利回りならもっと良さそうなところを発見したので、そちらに乗り換えることにした。

では、住宅関連銘柄としてはどうなのかと考えると、1Q決算は微妙な印象で、予想通りの年間決算、配当はいけても、上方修正とかは厳しいんじゃないかと思い、

色々微妙だと思ったため、利益確定で撤退した。

売 日本ハウス(393→409)

1月7月配当受取、2022年の400前後で利回り5%前後。

400で配当利回り5%の分岐点で、

400割れなら利回り5%以上だったのもあり打診買いしたが、

410くらいともなると、利回り4.8%くらいと住宅関連の中ではちょっと微妙な感じ。

決算はどんな感じだったのかというと、良い時と悪い時でちょっとぐらついてる印象で、

直近の決算のも自分の持ってる他の銘柄と比べると凄い良い決算とも言えないなという感想だったので、

個人的なNISA枠への乗り換え資金のために売れる銘柄には引っかかってしまった。

資金があまっていれば399以下ならまた買ってみてもいいかという感じ。

買 ピープル 1325

4月一括配当では、コーセーアールイーより現時点での利回りが高かった。

海外向けで爆売れしたという話になって急上昇した後、今は垂れ下がってきてたので、下がってきたところをすかさず買った次第。

配当性向が高い点だけが、コーセーアールイーより怪しいところだったけど、割と安定して配当が出てる雰囲気だったのでまあよしとした。

しかし、配当ランキングとかにはあまり書かれてなく、なかなか発見できない不思議な銘柄。

買 リベレステ 763

1月8月受取配当枠。

買いというよりはNISA枠を使いたいための買い増し。

日本ハウスとコーセーアールイーより増配が期待できると思って買ったものの、通期ではどうなるかわからないか。

個人的には、今回結構良い決算だと思ったんだが果たして…。


ホーム

関連記事

トランプ相場と、世の中の汚い裏側 2025/4/16 含み損マイナス70万まで回復と、トランプ関税の行方に関する考察 2025/4/15 個人的にマミヤオーピーに拘る理由 2025/4/9 トランプ相場ても買い目線な理由と、マミヤオーピー含み損推移−80万→−140万 2025/4/9 トランプショックからトランプバブルへ 2025/4/8 葬式マミヤオーピー含み損マイナス132万 2025/4/4 マミヤオーピー含み損、マイナス78万 2025/4/3
PVアクセスランキング にほんブログ村
問い合わせフォーム