ホーム>2024/4/25

某スポーツ選手が株で9割負けて、私が株で9割勝てるマインドに関して。

なんか最近巷では某スポーツ選手の株での散財が話題になってるが、

某スポーツ選手のように、元々金持ちだと、庶民の感覚がないのが原因かも。

庶民の感覚がない場合、売るかホールドかの判断は良いとして、買うときの判断の時が難点。

1、モノの値段がわからない

例えば、パソコンを買おうとなった時、

A、電気屋で買えば10万円、B、中古店舗で買えば4万円、C、格安ネット通販で買えば2万円だったとして、

安ければ安いだけいいわけでもないので、一概にどれが良くてどれが悪いのかは難しいとこだが、選択肢Aしか知らないのと、ABC比較して考えるのとでは大きな違い。

それどころか、そもそも金持ち感覚だと、パソコンというモノが1万で買えるのか、100万ないと買えないのか知らない可能性も。

2、高くても妥協してしまう

今度は値段が解ってた場合のケースだが、

例えば洗濯機を4万円で買おうとしていて、

自分のようなワーキングプアだと4万円のものが6万円になってたら、ちょっと買うのを渋ってしまい、別の場所を探すか、別の日に出直そうか、となる(それどころか予算的に買えないこともあるので妥協は許されない)一方、

某スポーツ選手のように何億も貰ってたら、4万だろうが40万だろうが欲しければ何でも買ってしまうと思うが、

株においては高い時に(特に一気に)買うというプレイイングはかなり危険で、とにかく安い時に安いモノを買えるかどうかのゲームと言っても過言ではなく…。


ホーム

関連記事

トランプ相場と、世の中の汚い裏側 2025/4/16 含み損マイナス70万まで回復と、トランプ関税の行方に関する考察 2025/4/15 個人的にマミヤオーピーに拘る理由 2025/4/9 トランプ相場ても買い目線な理由と、マミヤオーピー含み損推移−80万→−140万 2025/4/9 トランプショックからトランプバブルへ 2025/4/8 葬式マミヤオーピー含み損マイナス132万 2025/4/4 マミヤオーピー含み損、マイナス78万 2025/4/3
PVアクセスランキング にほんブログ村
問い合わせフォーム