ホーム>2021/7/30

飲料水とカードと株の値上がりは共通のもの?

飲料水もカードも株も値上がりしている。言ってみれば、今はほとんどのものが値上がりしてる。

株の値上がりは決算やバブルで上がったのかと思ってばかりいたが、最近考えが変わって、単純にすべてのモノの値段が値上がりしたうちの一つに過ぎないのでは?と思えてきた。

つまり、経済が上へ向かっているのではなく、すべてのモノが値上がりして高騰しているという考え。

before=以前の考え、after=現在の考えで比較。

飲料水の値上がり

before)運送コストや原料の高騰で値上がりしたと思っていた。

after)すべてのモノが値上がりしてるので、単純に上がってる面が大きい。130円で買えた1.5Lミルクティは、今は180円くらい出さないと買えない。

ミルクティ

株の値上がり

before)決算やバブルで上がったのかと思っていた。どんどん上がっていくから、経済が上向きなのかと思ってしまっていたが…

after)値上がりしたものの一つに過ぎない。配当や優待目当てで同じ値段で100株買おうと思うと、昔なら10万円で変えたものが今は18万円出さないと買えない。

カードの値上がり

before)人気だから値上がりしたと思っていた。転売が流行っているから値上がりした?

after)同じく、値上がりしたものの一つ。500円で買えたものが、800円出さないと買えない。値上がりしていくこの状況を、転売屋が利用している。


ホーム

関連記事

トランプ相場と、世の中の汚い裏側 2025/4/16 含み損マイナス70万まで回復と、トランプ関税の行方に関する考察 2025/4/15 個人的にマミヤオーピーに拘る理由 2025/4/9 トランプ相場ても買い目線な理由と、マミヤオーピー含み損推移−80万→−140万 2025/4/9 トランプショックからトランプバブルへ 2025/4/8 葬式マミヤオーピー含み損マイナス132万 2025/4/4 マミヤオーピー含み損、マイナス78万 2025/4/3
PVアクセスランキング にほんブログ村
問い合わせフォーム